第3学期始業式・任命式
2019年1月8日 12時22分
8日(火)、3学期が始まりました。
始業式の後、学年代表が今年の抱負を発表してくれました。
午後からは 生徒会役員及び第3学期学級委員任命式が行われました。
生徒会役員は交代式も行われました。
一年間頑張ってくれた前役員のみなさん、ありがとうございました。
8日(火)、3学期が始まりました。
始業式の後、学年代表が今年の抱負を発表してくれました。
午後からは 生徒会役員及び第3学期学級委員任命式が行われました。
生徒会役員は交代式も行われました。
一年間頑張ってくれた前役員のみなさん、ありがとうございました。
25日(火)、第2学期終業式が行われました。
校長先生から2学期の行事の振り返りや冬休みの過ごし方、3学期に向けての話がありました。
終業式に引き続き、学年代表による2学期の反省と今後の抱負が述べられました。
体育祭や文化祭、部活動を通して学んだ事が多かったようです。
その後、表彰伝達も行われました。
冬休みに向けての生徒指導では、年末年始の交通量の増加(県外ナンバーも増える)や、時間の使い方について話がありました。
比較的暖かい12月でしたが、年末は冷え込むようです。
健康に気を付けて元気に3学期を迎えましょう。
寒くなりました。水も冷たくなりましたが、拭き掃除もしっかりやっています。
本校の清掃は、「黙働」でやっています。私語をすることなく、精一杯清掃に取り組む姿は、立派です!
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、県下一斉に「シェイクアウトえひめ」が実施され、
本校も本日3時間目に実施されました。
この訓練は、その場で
「(1)まず低く=DROP!」「(2)頭を守り=COVER!」「(3)動かない=HOLD ON!」
の安全確保行動を役1分間行うものです。
今年は日本各地で地震、台風、大雨等の自然災害が多く発生し、今治市でも被害が出ました。
今回の「シェイクアウトえひめ」をきっかけとして、避難場所や避難経路、備蓄などを再確認し、
いつ起こるかわからない災害に対する備えについてみんなで考えていきましょう。
14日(金) 5時間目に 音楽科の校内研究授業が行われました。
内容は、「筝」についてでした。「筝」のつくりや特徴について、そして独特な音色について
興味を持って学習に取り組んでいました。
13日(木) 本日の給食のメニューは、カレーライスでした。
エプロンにマスクをきちんとして、皆で協力して、手際よく準備をしています。
本日午前10時より、家庭教育学級を開催しました。
今回は、『木工屋』さんを講師にお迎えし、「カフェトレイ作り」を教えていただきました。
工具の使い方など、丁寧で楽しい説明から始まりました。
16名の受講者のみなさん、和気あいあいと和やかな雰囲気の中、素敵なトレイが出来上がりました。
出来上がったトレイで、さっそくコーヒータイムを満喫しました。
あいにくの雨です。アウトドアの種目の部は、室内でトレーニングです。
女子ソフトテニス部は、動画資料を視聴しながらのイメージトレーニングと戦略の勉強です。
本日6時間目に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
演説会では、8人の立候補者が自分の思いや抱負を力いっぱい全校生徒に訴えました。
どの候補者も大きな声と堂々とした演説で立派でした。
みんなの力で立花中学校をさらによくしていこうという雰囲気があふれる
中身の濃い素晴らしい演説会でした。
7日(金) 4時間目、保健体育科(1年)の研究授業がありました。
いつもより沢山の先生が見ていたので、みんな緊張したでしょうか...
まずは、挨拶・目標の確認をして、受け身の練習です。
真剣に説明を聞きながら、抑え込みの練習に入りました。
最後にクラス5人ずつ代表を選んで抑え込めるか!逃げれるか!!
勝負となると盛り上がりました。
t