6/7 今治・越智中学総体結果⓪

2023年6月7日 08時19分

本校生徒が出場する本日の今治・越智中学校総合体育大会予定です。ご声援よろしくお願いいたします。

 

【野球】 Bブロック一回戦 9:00~(今治市営球場)

【女子ソフトボール】 リーグ戦第一試合 9:30~、リーグ戦第二試合 11:30~(波方運動公園)

【サッカー】 準決勝 11:30~(桜井海浜ふれあい広場)

【男子ソフトテニス】 個人戦、団体戦準決勝(スポーツパーク)

【女子ソフトテニス】 個人戦(スポーツパーク)

【男子バレーボール】 リーグ戦第一試合 9:50~(菊間緑の広場体育館)

【女子バレーボール】 準決勝 9:30~

【女子バスケットボール】 二回戦 15:00~(大西体育館)

【男子剣道】 団体戦予選リーグ(グリーンピア玉川)

【男子卓球】 個人戦(今治市営中央体育館)

【女子卓球】 個人戦(今治市営中央体育館)

6/6 今治・越智中学総体結果⑥

2023年6月6日 17時43分

【男子卓球 団体戦】

 予選Aリーグ2位となり、決勝リーグに進出しました。決勝リーグ初戦で、朝倉中学校に惜敗しました。

【女子卓球 団体戦】

 予選Bリーグ2勝3敗で、惜しくも決勝リーグ進出はなりませんでした。

 男女ともに明日は個人戦が行われます。出場する選手の皆さんは頑張ってください。

6/6 今治・越智中学校総体⑤

2023年6月6日 16時40分

【剣道】

剣道の個人戦がありました。男女とも健闘しましたが、惜しくも県大会出場の切符を逃しました。明日の団体戦に切り替えてほしいものです。

6/6 今治・越智中学総体結果④

2023年6月6日 16時31分

【サッカー】

立花中 2(1-0.1-0)0 西中

雨でボールコントロールが難しいピッチでも、丁寧にボールを回しゴールに結びつけました。明日の準決勝に勝てば県大会の出場権獲得です。頑張ってください。

6/6 今治・越智中学校総体③

2023年6月6日 16時27分

【女子ソフトテニス】

雨が降る中、1回戦を戦いました。

惜しくも1:2で岩城中学校に惜敗しました。しかし、壮行会で決意表明したように、笑顔で最後まで下を向かず戦い抜きました。健闘を称えます。明日の個人戦もがんばってください。

【男子ソフトテニス】

2回戦 朝倉中と熱戦を広げ、2:1で勝利しました。本日のゲームは雨のため、ここで終了しました。

明日からの個人戦、団体戦の続き、頑張ってほしいです。健闘を祈ります。

6/6 今治・越智中学総体結果②

2023年6月6日 16時23分

【男子バスケットボール】

立花中 46 - 59 大西中 惜敗

【女子バスケットボール】

立花中 56 - 43 近見中

最後まで走り抜き、明日の2回戦進出です。明日も抜群のチームワークで頑張ってください。

 

 

6/6 今治・越智中学総体結果①

2023年6月6日 15時20分

 本日より今治・越智中学校総合体育大会が開催され、各会場で熱戦が繰り広げられています。

【男子バレーボール】

立花中0(17-25.22-25)2南中 惜敗

第2セットは粘りを見せて22-25の接戦でした。男子バレーは4チームのリーグ戦で争います。今日の反省を生かして残り2試合も頑張ってください。

【女子バレーボール】

立花中2(25-7.25-8)0日吉中

明日の準決勝に進出しました。目標の頂点まであと二つ、頑張ってください。

6/5 1時間目の授業の様子

2023年6月5日 09時21分

1時間目の授業の様子です。通りすがりに校務員さんがきれいにしてくれていました。

英会話をしていたり、国語でもペアになって考えや意見を交わしたり、数学では方程式を解いていたり、保健体育では運動場でソフトボール、教室で保健を学習したりしていました。特に理科では次のような場面がありました。

第1理科室で2年生が酸化銅の炭素による還元実験をしていました。隣の第2理科室では、1年生がガスバーナーの正しい使い方を学び、実際に点火できるか確認していました。小学校で使っていたアルコールランプやカセットコンロではなく、火力の強い燃焼実験を必要とするため、ガスバーナーを安全に使いこなす技能が必要となります。そのおかげで、第2学年の還元実験もできます。2年生はスムーズにガスバーナーを使いこなし、実験をしていました。

このようなつながりがあるんですね。

6/2 授業の様子

2023年6月2日 10時45分

外は梅雨空です。それでも、生徒たちはいろいろなことを学んでいます。

音楽室からのアルトリコーダーの演奏に誘われ、覗いてみました。

 

6/2 いのちの授業 3年

2023年6月2日 10時40分

日本赤十字愛媛県支部の方を講師としてお招きし、「いのちの授業」を行いました。

はじめに学年全体で自助・共助・公助の災害時の助け合いについてお話を聞きました。最後に、輸血の大切さを学びました。

その後、胸骨圧迫とAEDを用いた救急法を実習しました。どの生徒も真剣な態度で実習を行うことができていました。