5/19 1年生集団宿泊研修②
2023年5月19日 13時43分一年生は全員無事に大洲青少年交流の家に到着し、入所式とバイキング昼食が終わりました。この後、ウォークラリーに出発します。雨もあがり、グループで協力してゴールを目指します。
一年生は全員無事に大洲青少年交流の家に到着し、入所式とバイキング昼食が終わりました。この後、ウォークラリーに出発します。雨もあがり、グループで協力してゴールを目指します。
2・3年生の教室では、昨日までの中間テストが戻ってきています。
しっかりと復習している姿が多くありました。
あってたところはさらに確実なものに、間違ったところはできるように願っています。
一年生は今日から大洲青少年交流の家で一泊二日の集団宿泊研修に出発です。雨が心配ですが、集団生活を通して学年の親睦を深めてもらいたいですね。
本日、昼休みから5時間目にかけて、立花中学校学校運営協議会委員さんに不審者役をお願いして、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。教室を施錠して不審者に備えたり、椅子を使用して防御姿勢をとったりするなど、真剣な態度で訓練に取り組むことができていました。
中間テスト2日目を迎えました。
今日は、3年と1年の様子です。
みんな、精一杯頑張っていました。
日頃の頑張り、努力を試す。だから、試験なんですね。
一夜漬けやその場しのぎではなく、日々の積み重ね。日常1日1日が大切なことを実感し、つなげてほしいものです。
フレフレ立花中生!
今日、明日と1学期の中間テストが行われます。
1年生にとって、はじめての定期テスト。緊張したことでしょう。
今日のことは少し忘れて、明日の2教科に力を注いでほしいものです。
フレフレ立花中生!!
休み時間も、ノートを見直したり、問題を出し合ったりして、直前まで試験を頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
得点を付けるのが苦しいとはこのことでしょうか。
生徒たちから、ものすごい感動をいただきました。
周囲に感動を与える裏には、かなりな努力と犠牲があったはず。
いろいろなことがあったでしょう。思うようにならないこと、あれもしなといけないのに練習を優先してなど…。
そういったこともすべて、これからの人生で多くあります。若い生徒たちが進む道は、楽なことばかりではなく、思うようにならないこともあるでしょう。そのとき、乗り越えられる力がこの経験から身に付けれたら、ありがたいです。
最後にもう一度、感動をありがとう!!
3年生がスポーツテストの持久走をしていました。
走っている生徒の傍ら、バディ(パートナー)が周回数をカウントするとともに、「頑張って」や「ファイト」という声援をかけていました。
朝、掲揚してくれた旗が気持ちよくたなびき、生徒たちを見守っていました。
今朝、運動場では、2年生が集団行動の練習の掛け声が聞こえてきました。その運動場にある掲揚台のポールには、国旗、市旗、校旗が生徒会役員の地道な活動のおかげで毎日、そして今日も掲揚されました。
今週は中間テスト、避難訓練(不審者対応)、1年生の宿泊研修などがあります。
生徒たちの活気ある活動を応援したいです。
来週の予定をお知らせします。
5月15日(月)環境整備 1年生学習相談 ALT来校
16日(火)平常校時 1年生学習相談 SC来校 ALT来校
17日(水)中間テスト(1年:①理②社③数、2年:①国②英③理、3年:①英②理③社) 13:05下校予定
18日(木)中間テスト(1年:①英②国、2年:①社②数、3年:①数②国) 避難訓練(不審者対応)
19日(金)平常校時 1年生宿泊研修(大洲青少年交流の家)
20日(土)1年生宿泊研修(大洲青少年交流の家)
21日(日)