明日1/17は、阪神・淡路大震災があった日です。今年の元日、心痛む能登半島地震がありました。14日の都道府県対抗女子駅伝1区の区間賞に輝いた石川県チームの五島選手は、インタビューで「沿道からの石川頑張れの声援が嬉しくて・・・」と込み上げてくるものがあり、ほおを伝う涙姿に胸が熱くなりました。
今日の給食は防災給食。防災を考えるきっかけの1つとしたいものです。給食の献立は食材の手配のため、随分前に計画しております。厳寒の被災地の方が、今日の給食の豚汁のような温かい食事が1日でも早く口にできることを願います。


来週の予定をお知らせします。
1月15日(月)平常校時 ALT来校
16日(火)平常校時 ALT来校 私立高校推薦入試
17日(水)平常校時 3年生中間テスト(美・音・技家) ICT支援員来校
18日(木)平常校時 3年生中間テスト(理・英・国) ALT来校 SC来校
19日(金)平常校時 3年生中間テスト(数・体・社)
20日(土)
21日(日)
下の写真のようなオブジェが学校に届きました。
住みたい田舎ベストランキング(人口10万人以上20万人未満の市ランキング)において、今治市が2年連続で全4部門第1位を獲得したことを祝したオブジェです。
4部門とは、総合部門、子育て世代部門、若者世代・単身者部門、シニア世代部門の4部門であり、そのすべてにおいて第1位を獲得したものです。
この要素の中にある教育関係には、日本1おいしい給食や医療費支援、島嶼部の高校支援、1人1台端末、ふるさと郷育などがあります。
本校においても、小さなことかもしれませんが、生徒会が中心となって令和5年は「共創」をテーマに掲げ、いろいろなことを全校生徒が共に創りあげていきました。また、先ごろ、交代した令和6年の新役員は「開花」というテーマを掲げました。それぞれの立派な花を開花させ、学校全体で色とりどりの花でいっぱいの立花中になってほしいものです。

3時間目、運動場から賑やかな声が聞こえます。3年生1・2・3組の男子が保健体育の授業でサッカーのゲームをしています。3年生は受検勉強で体を動かすことも減っています。保健体育の授業で身体を動かしてリフレッシュしてもらいたいですね。



1~3年生の学年掲示物です。お正月らしくにぎやかに生徒を迎えています。学年部の先生方の『今年の抱負』も掲載されています。

