4/26 専門委員会
2024年4月26日 21時28分放課後、専門委員会がありました。
3年生が中心になって、話し合いをまとめていました。
5月の生徒会目標は、「メリハリをつけて、学習習慣を整えよう」です。
放課後、専門委員会がありました。
3年生が中心になって、話し合いをまとめていました。
5月の生徒会目標は、「メリハリをつけて、学習習慣を整えよう」です。
6校時、2年生は道徳の授業で「あいさつの大切さ」について、考えていました。
清掃ではいずれの学年も「黙働」で、隅々までていねいに取り組むことができていました。
基本的な生活習慣を大切にすることができています。
各部、主に放課後の練習時間に部活動会を開き、1年生の入部の日となりました。
先輩とのあいさつ等があり、チームとしてのスタートを切りました。
その間、拍手で歓迎の気持ちが伝わっていきました。いくつかの部しか撮影できなかったこと、お詫びします。
3時間目の授業の様子です。
1年社会科では、経度・緯度を学習していました。世界の位置を大きく見て、小さく見ていくような学習です。
数学科では正の数・負の数をしていました。
2年保健体育科では、集団行動。昨年の1年よりも声変わりした男声がたくましく聞こえました。
2年英語では、先生の英語力に負けず劣らず、恥ずかしがらず、張りのある声で英語をspeakしていました。
2年国語科では、読み物から重要なところを書きまとめていました。3年教室に移るときにチャイムで休み時間となりました。
途中、1・2年のトイレのスリッパを撮影しました。揃えるのは使った人たち。形がその心を映しています。
1年生が体育館で、集団行動をしていました。
これまでは、2・3年生の縦割り(例:1年2組+2年2組+3年2組のように同じ2組同士)で、先輩から教わりながら練習してきました。
いよいよ、自分たちでつくっていきます。4列隊形です。例えば、奇数列が実演。偶数列がバディー(パートナー)の良いところや直したらよいところなどを共有し合っていました。仲間意識、責任感、相手への思いやりなどなど、いろいろな教育的効果がありそうです。成長しますように…
第45回全国小・中学校PTA広報紙コンクールにおいて、立花中学校PTAが奨励賞をいただきました。
おめでとうございました!
昨日の家庭訪問、お世話になり、ありがとうございました。
本日2日目の家庭訪問もよろしくお願いいたします。
さて、生徒たちは実力テスト2日目です。前の学年の力試しです。
放課後、1年生は身体計測がありました。
計測を待つ時間、黙って待つことができていました。
本日の1、2校時は全学年、学力テストでした。
いずれの学年も真剣にテストに取り組むことができました。
3、4校時の授業では、どのクラスも落ち着きのある態度で学習に取り組むことができていました。