11/9 タイピングコンテスト
2023年11月9日 08時34分タブレットを使い、1分間に指定された文字を何文字タイピングすることができるかを競い合うタイピングコンテストが、昨日(1年生)、今日(2・3年生)と校内で行われました。
タブレット使用も4年目を迎え、ブラインドタッチで1分間に250文字以上を打ち込んだ生徒もいたようです。
タブレットを使い、1分間に指定された文字を何文字タイピングすることができるかを競い合うタイピングコンテストが、昨日(1年生)、今日(2・3年生)と校内で行われました。
タブレット使用も4年目を迎え、ブラインドタッチで1分間に250文字以上を打ち込んだ生徒もいたようです。
2年3組は最後に、地元企業のBEMAC株式会社様を訪問しました。操舵室のシュミレーションができる機械や、地場産業である造船業について学びを深めることができました。
2年4組は松山市の愛媛県農林水産研究所様を最後に訪問しました。品種改良やハイテク化など、第一次産業の現在を学んでいます。
2年1組は松山市にある愛媛プレカット(株)様を訪問しています。ヒノキが機械にかけられて、薄くなる様子に驚きです。
愛媛県総合科学博物館を出発した2年2組は、地元今治の地場産業について、タオル美術館ICHIHIRO様で学習しています。知っているようで知らないことも多く、新たな学びもあったようです。
2年2組は、別紙飴本舗様を訪問し、現在は愛媛県総合科学博物館を見学しています。
2年3組生徒は、松山市の松山機型様を訪問させていただいています。
その後、松山市北条の文化の森公園でお弁当です。
2年4組生徒は、半分に分かれて活動しています。松山市にある株式会社ダイキアクシス様を訪問しているグループの様子です。植物油がバイオディーゼル燃料に変わる様子に興味津々です。貯蔵タンクの大きさにも圧倒されますね。
2年3組生徒は、松山市で石崎汽船様を訪問させていただいています。
普段立ち入ることのできない操舵室なども見学させていただき、計器の説明に熱心に聞き入っています。
いよいよ、魅力新発見開始です。2年1組はハラプレックス様と今治タオル工業組合を訪問しています。
ハラプレックス様では、印刷物が4色の組み合わせでほとんどの色ができることやドットの組み合わせでデザインができること、1時間に1万枚の印刷ができることなど技術の進歩を社長様から教わりました。その後、印刷現場に出向きます。
今治タオル工業組合様では、今治タオルのブランド力、今治タオルの資格・条件、今治のタオル会社の数などを教わり、現物を手にして肌触りなどを実感しました。どのタオルが好みかを探らせてもらいました。
2社をはじめすべての企業様、ありがとうございます。