10/14 四国ブロック大会(軟式野球)
2023年10月14日 13時14分軟式野球の四国ブロック大会が、四国中央市で行われ、本校野球部3年生の3人が愛媛県選抜チームの一員として試合に出場しました。結果は惜しくも高知県選抜チームに1-2で敗れましたが、3人ともはつらつとしたプレーで活躍していました。
軟式野球の四国ブロック大会が、四国中央市で行われ、本校野球部3年生の3人が愛媛県選抜チームの一員として試合に出場しました。結果は惜しくも高知県選抜チームに1-2で敗れましたが、3人ともはつらつとしたプレーで活躍していました。
本日、各家庭にご案内のプリントを配布いたしましたが、10月14日より17日まで、今治市河野美術館で市内小中学生の作品が展示されています。本校生徒の力作も多数展示されておりますので、ぜひご覧ください。
開催日時 令和5年10月14日(土) 9:00~16:30
15日(日) 9:00~16:30
16日(月) 休館日
17日(火) 9:00~14:30(片付けのため早くなっております。ご注意ください。)
開催場所 今治市河野美術館
※ 河野美術館敷地内は一方通行となっておりますのでご注意ください。
放課後の教室では、2年生生徒が作品展に出品する作品を清書をしています。身体全体を使って、すらすらと書いていきます。
1時間目、全学年の様子です。
3年生の数学では、中間テスト前の復習をしていました。
√6(√24-1)を計算していました。
=√6(√(6×4)-1)
=√6×√6×√4-√6×1
=6×2-√6
=12--√6
√6×√24=√144にし、そこから12を求めてもよいですが、24の中に6や4を見つけ、いかに、計算ミスを少なくし、時間を短くして解決する道筋を見つけられるか。つまり、迅速かつ正確に解くスキルや考え方などを鍛えています。
数学をはじめすべての教科は、私たちの生活に数多くあるやるべきことを、どう筋道をつけ、ミスなく正確に、かつ速くに解決していくか…。などのこれから私たちが生きていく上で必要な資質・能力を鍛えています。
未来あるこの子たちが、この先待ち受ける困難さに対し、どう向き合い、どうクリアしていくか。ものの見方・考え方を鍛えています。もちろん、数学だけではありません。
他には、廊下に出てペアになって英語の会話をタブレットで録画し、自身の英会話を確認したり、家庭科で自分がつくったオリジナルの絵本を幼児役の先生が聞く姿が廊下で見かけました。
新人体育大会 陸上競技の部が行われ、各選手、精一杯これまでの練習の成果を発揮しました。
新人体育大会の陸上競技の部が行われます。開会式では、優勝旗の返還が行われ、昨年度女子の部優勝の本校代表が返還しました。また、選手宣誓も本校の代表選手が行いました。しっかりとした宣誓でした。
本日は、2学期中間テストの発表がありました。放課後、希望者を対象に、学習相談をしました。
みんな頑張っていました。先生方も時間をつくって、希望する生徒を思い、努めてくれました。
1年生男子は、体育館でマット運動(逆立ち)の練習中です。何人かの生徒は補助なしでできているようです。
1年2組では、ALTのアンドレア先生のネイティブな発音を聞きながら英語の長文を読む練習をしていました。
秋らしい天気となりました。
今日の給食には、梨がありました。美味しくいただきました。
写真は4時間目の様子です。1年生は技術で木工を始めました。木材で、自分のモノづくりをします。こんな私も、40年以上前に同じようなことをして本立てをつくりました。1本釘がはみ出てしまいましたが、大事に使ったことを覚えています(今はもうありませんが…)。
3年女子は、笑いありのソフトボールをしていました。ボールに転がされず、しっかりとボールを転がしていました。
1年生の教室では、社会科の歴史の授業で平城京から平安京に都が遷る背景を学習していました。
また、スティーヴィー・ワンダーの名曲「We are the world」が、3年生の教室から聞こえてきました。
英語の授業の教材でした。生徒たちは、動画を視聴し、すぐ問題にとりかかっていました。
今は、音声だけではなく、こういった動画を簡単に大画面で見ることができます。臨場感たっぷりでした。
運動場では、2年女子がソフトボールのキャッチボールをしていました。楽しそうな声が響いてきました。