2/3 野球部練習試合
2024年2月3日 11時38分2月に入り、日本のプロ野球もキャンプインとなりました。本校運動場でも、野球部の活気に満ちた声が響いています。今日は、大洲市内の中学校が練習試合に来てくださっています。ボールを握る指先もまだまだ寒いですが、3月3日(日)に行われる東予ブロック大会に向けて頑張ってほしいですね。
2月に入り、日本のプロ野球もキャンプインとなりました。本校運動場でも、野球部の活気に満ちた声が響いています。今日は、大洲市内の中学校が練習試合に来てくださっています。ボールを握る指先もまだまだ寒いですが、3月3日(日)に行われる東予ブロック大会に向けて頑張ってほしいですね。
本日、底冷えする体育館で、8名もの御来賓の方にご臨席いただき、少年式が無事に挙行されました。
2年生147名は、『自覚』『立志』『健康』を胸に、寒さを吹き飛ばすような群読と合唱を披露してくれました。
5校時に体育館では2年生が明日の少年式に向けて、練習を繰り返しています。
式典終了後には、記念行事として力強い「群読」、美しいハーモニーの「合唱」が行われます。
少年式は10時30分より本校体育館で行われます。ぜひご来校いただき、生徒の様子をご覧ください。
今日の給食は、2/3の節分、2/4の立春(少年の日)をコラボした給食でした。
メニューと現物写真をご覧ください。
イワシの天ぷらがあります。これは節分を意識したメニューです。鬼を退治するには豆まきがあります。他にも、ヒイラギやイワシを鬼は苦手とすることから、鬼除けとしてお供えする風習があります。
ヒイラギの痛さは鬼も痛いようです。また、イワシのにおいは鬼も苦手のようです。
赤飯と紅白のすまし汁があります。これらはいずれも、少年の日【立春の日(今年は2/4が日曜日のため、2/2の明日、挙行します)】を迎える中学2年生をお祝いするメニューです。
行事などを意識したメニュー、有難いです。美味しくいただきます。
1月の最終日となりました。
1時間目、3年生が体育をしていました。女子は運動場で「キャッキャッ」言いながらサッカーを、男子は体育館で「よしっ」「やったーっ」と言いながら卓球やバトミントンをしていました。
受験勉強を精一杯している中、こうやって仲睦まじく体を動かすことは心身の健康のために、残り少ない中学校生活の思い出にも良いことですね。
女子の声の多くは、どうも、サッカーボールが思った所に、いってない時の声のようでした。
今日は1年4組が家庭科で二回目の調理実習を行っています。男女で仲良く協力する姿が見られました。
偶然が重なり、今日の給食も「さけのちゃんちゃん焼き」と「かきたま汁」でした。
1時間目の様子です。
3年男子は運動場でサッカーをしていました。
2年生の教室では、理科で湿度について学習していました。
1年生は、家庭科で調理実習前の注意事項や調理方法の確認を、別のクラスでは理科(火山など)の復習をしていました。
来週の予定をお知らせします。
1月29日(月)平常校時 ALT来校
30日(火)短縮授業 専門委員会
31日(水)短縮授業 3年生個人懇談会
2月 1日(木)短縮授業 3年生個人懇談会 少年式準備 SC来校
2日(金)特別校時 少年式(10:30~) ALT来校
3日(土)愛媛県小中学年別卓球大会今治地区予選
4日(日)
現在、本校ではインフルエンザにより感染者が増加しています。ご家庭でも換気・手洗い等の感染症対策にご協力をお願いいたします。
先程、マチコミを通じてご連絡いたしましたが、1月26日(金)18時20分頃に、今治市松本町において殺人事件が発生しました。犯人は現在逃走中です。つきましては、土日においては、子どもたちだけで外出を控えるなど、ご家庭におかれましても生徒を守るための安全対策に努めてください。
なお、本校はインフルエンザ蔓延のため、今週末の全ての部活動の活動を中止しています。
1時間目に、1年1組で国語の研究授業がありました。
物語を読み、場面ごとの主人公の気持ちを読み解いていきます。表出した文書からいろいろな読み取りがあり、生徒は互いの考えを参考にしていました。共有する場面では、タブレットと電子黒板を利用していました。生徒たちはよく発表していました。