9/15 繰替休日
2023年9月15日 10時17分今日は、明日(9月16日・土)の繰替休業日です。ゆっくりと身体を休めて、17日の運動会に備えてください。
昨日、園芸・ボランティア部が鳥生公民館で行われる敬老会のために、大切に育てていた『ベンケイソウ』を持っていきました。部員が書いた心温まるメッセージ付きです。ベンケイソウは多肉植物で、茎や葉のどの部分も切っても枯れにくく、暑さや寒さにも強い植物で、その特徴から「武蔵坊弁慶」のようだと例えられ、ベンケイソウと名付けられたそうです。
今日は、明日(9月16日・土)の繰替休業日です。ゆっくりと身体を休めて、17日の運動会に備えてください。
昨日、園芸・ボランティア部が鳥生公民館で行われる敬老会のために、大切に育てていた『ベンケイソウ』を持っていきました。部員が書いた心温まるメッセージ付きです。ベンケイソウは多肉植物で、茎や葉のどの部分も切っても枯れにくく、暑さや寒さにも強い植物で、その特徴から「武蔵坊弁慶」のようだと例えられ、ベンケイソウと名付けられたそうです。
3時間目、全校練習がありました。
昨日の予行演習を受け、改善すべきことを点検し、修正練習をしました。
そして、最後に3年生のダンスを1・2年生に、正面から見てもらいました。
これは、運動会当日、1・2年生は、3年生の後ろ姿しか見えないという理由からの先生方の粋な計らいです。
3年生のダンスを1・2年生は、手拍子を送りながら、見入ってました。
ダンスの後、体育主任の石川先生が1・2年生からのコメントを求めたところ、まずは2年生が端を切って発表しました。また、実習生も自分が中学生の頃を思い出し、当日楽しみしているコメントがありました。その後、たくさんの1年生からのコメントがありました。
「3年生が楽しそうに笑顔でダンスしていて良かった。キレッキレッのダンスでした。自分たちも1年後、2年後、こんなダンスをしたい。教えてください。」など、素晴らしいコメントの嵐でした。
その様子を写真におさめていたはずでしたが、SDカードに保存されていませんでした。故に、その様子の写真をアップできません。申し訳ございません。
その様子は、お子さんから聞いてください。また、ダンスそのものは、当日、ご覧ください。というお達しかもしれません。お詫び申し上げます。
本日、午前中、予行演習をしました。
競技内容や入退場、係の業務、準備物、審判や得点、放送、開閉会式などの確認をしました。
その中で、生徒たちが本気でやらなければ、本当にできるのか否か判断できません。
こうした中、係の業務をはじめいろいろなことを本気で行いました。課題は当然ありました。でも、本気でやったから、改善すべきこともはっきりと見えてきました。
本番が楽しみです。
明日の予行演習を控え、放課後に第2回係会が行われています。各係が明日の動きや担当の確認に余念がありません。きっと素晴らしい予行演習になることでしょう。そして、明日の反省を生かした運動会は、更に素晴らしいものになることでしょう。頼もしい限りの立花中生です。
【演技係】 【記録係】
【救護係】 【準備係】
【審判係】 【放送係】
今日は2年生の学年練習の様子です。団体種目でプログラム6番『安心してください!とんでますよ』、9番『立中マリオカート』をそれぞれ練習しています。掛け声も一つにまとまりつつあります。怪我に気を付けて頑張ってください。
今朝は、さわやかな秋晴れとなりました。
運動場は、昨日の朝より、活気づいてました。
挨拶運動も気持ちよく行っていました。
本日より1週間、愛媛大学教育学部より教職体験(ふるさと)実習として、本校卒業生が教育実習を行います。教科は技術で、2年3組で教員の仕事を体験します。若いだけに生徒ともすぐに打ち解け、笑顔あふれるホームルーム活動の様子です。
3年生が予行演習や本番に向け、テントを張りました。
3年生がしっかりとしてくれるので、安心です。
運動会の週となりました。
週間天気予報が気になります。
さて、朝、雨上がりの運動場で、学級の運動会練習をしていました。
さわやかな生徒の笑顔がありました。また、挨拶運動や国旗・市旗・校旗を掲揚する本部役員の姿がありました。
来週の予定をお知らせします。
9月11日(月)平常校時 ALT来校 人権の日
12日(火)短縮授業 第2回運動会係会 ALT来校 SC来校 ICT支援員来校
13日(水)運動会予行演習(14:25下校予定)
14日(木)予行演習予備日
15日(金)繰替休業日
16日(土)短縮授業 給食なし 第3回運動会係会
17日(日)第77回立花中学校運動会
18日(月)運動会予備日 敬老の日
19日(火)運動会予備日 繰替休業日